営業に向いている人・向いていない人と未経験求人の選び方
営業に向いている人は、どんな人なのでしょうか?
これから営業を始めてみたい人や、コミュニケーション能力を付けたい人など様々だと思います。
今回は営業代行会社を経営している株式会社alfansの根岸社長、営業ディレクターの園山さんの対談から、営業に向いている人、向いていない人の差はなにか?を紹介していきます。
目次 ▲
営業に向いている人、向いていない人とは?
まずは、どんな人が営業に向いているか?を紹介していきます。
【営業に向いている人の特徴】
①プロダクトの分析・課題分析ができる人
②コミュニケーション能力が高い人
③地道な営業活動をコツコツとこなせる人
上記が営業に向いている人の特徴になります。
プロダクトの分析・課題分析ができる人
まず営業に向いている人の特徴は、プロダクツ分析・課題分析ができる人です。
「プロダクツ分析・課題分析」とは、出来事に対して「なぜそうなったのか」を考える習慣を持ち、 商品・サービスについて「もっと良くしていくにはどうすればいいか」を考え、 プロダクツの「良い点」「改善点」の 両面で市場の状況をきちんと確認し、 営業に向かうことができるかということ。
つまり、様々な観点で分析ができる人が営業に向いています。
頭を使ってロジカルに営業を進められるかどうか?という視点で、向いているかどうかが決まってきます。
例えば、相手からのヒアリングで「それだったらうちのこのサービスが良いですよ!」とか、ニーズによって色々と引き出しを持つことが大切でしょう。
常に学び続けて、相手のニーズと市場の状況を絶え間なく学習していくことが非常に大事となります。
コミュニケーション能力が高い人
利益を出せる人が営業に向いているわけですが、コミュニケーションが得意な人は、やはり営業に向いていると思います。
利益を生む人材は、基本的に人と人とのコミュニケーションが円滑にしっかり進む、という点が大切です。
コミュニケーション能力が低い人でも、営業を続けていると能力が上がってきます。
コミュニケーションが不得意だけど、営業になってしまった人も多いはず。
そういった時、後天的に訓練することでコミュニケーションを学ぶことができる領域です。
ある意味それを反復することで、営業の素質がある人になります。
営業目線でコミュニケーション能力が高いってどういうこと?
コミュニケーション能力の有無はどう判断すればよいでしょうか?
自分はコミュニケーション能力があると思っていても、実際は能力が低いことに気づかないケースも多いです。
「あの人をちょっと独りよがりだ」「自分の意見を押し付けてくる」という人も多いです。
Alfansが考える、コミュニケーション能力がある人は、ビジネスの世界やプライベートの世界でも関係なく、一対一もしくは一対多数において常に相手が求めていることを察知をしながら、その場に応じた意見を述べられる人です。
そして、それだけではなく、向こうの反応をさらに受け止めて、連続性のあるコミュニケーションができるということに尽きると思います。
逆に連続性がない、話が途切れたり逸れたりしてしまうコミュニケーションをしてるのであれば、それはコミュニケーション能力が低いということになります。
アジェンダに向けたコミュニケーションができない事象が発生していると、それはコミュニケーション能力が足りていないということです。
以下のコラムもおすすめです!
営業未経験として、どんな求人に応募するべき?
これまで営業に向いている人、向いていない人についてお話頂きました。
営業は様々な要素で向き不向きがあります。
その中で「後天的に向いている人間になることができるのが営業」という話もありました。
では、営業未経験の場合、どんな求人に応募すべきでしょうか?
営業向きの人間になるには、初心者はどう求人を選別できればよいでしょうか。
事業活動から選定する
まずは、事業から選ぶ方法があります。
一番大切なのは、お客様の課題に寄り添って、自分たちの製品を紹介して課題解決できるかどうかという観点で見ていことです。
例えば、ホームページでも判別できますし、面接を経ていく中でお客さんへの取り組みをどうしているか?も大切になります。
営業では課題を解決するという視点を持つことが大切であり、逆に質問をして企業を見極める位の気持ちで臨んだほうが良いでしょう。
課題に寄り添えているか、そういうものはにじみ出るものがあると思います。
商材にワクワクするか?
営業の求人は色々なタイプがあります。
例えば携帯ショップの営業がありますよね。
カスタマーサポート寄りの営業があったり、SaaSみたいな形でインターネット上で販売するなどになります。
現状は、色々な営業のあり方が出回っています。
それならその人の強みを生かして、「どれが一番ワクワクするかな?」「この営業だったら自分でもできそうだな」という視点で求人を探す方が良いと思います。
営業は人材難な傾向にもあるので、自分が好きな営業商材をしっかりと探して、面接ではそのプロダクトに対してどんなところにワクワクするのか、伝えていくと良いでしょう。
まとめ
営業に向いている人・向いていない人という観点において、テレアポ営業代行を行うAlfansの視点でお答えしていきました。
営業に向いている人は、常に課題を探し、それを解決する提案を模索し続けていきます。
そして、コミュニケーション能力を磨き、自分の商材が好きであるということが大切になります。
Alfansではテレアポ営業の採用を行っています!自由なライフスタイルで働ける環境なのでぜひご確認ください!